七種ななくさ,七種粥
こんにちは・・・
お正月休みに休みすぎて2重あごになった吹田です。
本日は、1月7日ですね。
1月7日と言えば
七種,七種粥
七種粥は、春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、
万病を除くおまじないとして食べることですよね。
七種は、前日の夜、俎に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、
当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、
おせち料理で疲れた胃を休め、
野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能があるそうです。
「春の七種」とは何でしょう??
わかりました?
昔の名前 現在の名前
セリ セリ
ナズナ なずな(別名 ぺんぺん草)
ゴギョウ 母子草
ハコベラ 繁縷(はこべら)
ホトケノザ 田平子
スズナ 蕪(かぶ)
スズシロ 大根
今年も健康で過ごせるように皆さんもいかがですか?